Amazon Music Unlimitedがプライム会員なら最初の5ヵ月無料!7/18まで公式サイトはこちら

ホームベーカリーで餅つき!つきたてでもくっつかない方法│ siroca(シロカ) SB-111の口コミレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
hirami

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
寒い日に食べるぜんざいとお餅が大好きなhiramiです。

お餅って、意外と高いですよね。
安いものはもち米以外のものも入っていて、伸びも悪く、美味しくない…。

対して、「もち米」そのものはそんなに高くないんです。
筆者は九州在住ですが、スーパーで1kg400円くらいで購入できます。餅を作る際には水を追加するので、この値段で実際に出来る餅は1kgどころではないです。

ということで、節約のために、我が家では自宅でホームベーカリーを使って餅つきをしています。この記事では、餅作りの様子をご紹介します。

使用しているホームベーカリーは、siroca(シロカ)の一番シンプルなモデルSB-111です。

hirami

シロカのホームベーカリーは、すべての機種に餅つき機能が付いています!

もくじ

siroca(シロカ) SB-111の特徴

作れるお餅の量

siroca(シロカ)のSB-111は、2斤用のホームベーカリーです。

作れるメニューは以下の通り↓

食パン、早焼きパン、ソフトパン、フランスパン風、スウィートパン、全粒粉パン、米粉パン(グルテン入り)、こねる、発酵、焼く、パン生地、ピザ生地、うどん・パスタ生地、そば生地、もちつき、ジャム、フレッシュバター

hirami

我が家では、パンを作るより餅つき機能のほうを主に使っています。

SB-111で作れるお餅の量は以下の通り。どの量で作っても、かかる時間は1時間15分です。

  • 2合(もち米:280g、水:240ml)
  • 3合(もち米:420g、水:320ml)
  • 4合(もち米:560g、水:400ml)

ちなみに、siroca(シロカ)のホームベーカリーには全機種に餅つき機能が付いていますが、機種によって作れるお餅の量が違います。

SB-2D151

  • 2合(もち米280g、水:220ml)
  • 3合(もち米420g、水:320ml)

SB-1D251

  • もち米:250g、水200ml

SB-1D151

  • もち米250g、水210ml

SHB-712

  • 2合(もち米:280g、水:240ml)
  • 3合(もち米:420g、水:320ml)
  • 4合(もち米:560g、水:400ml)
hirami

もちつき機能も頻繁に使う予定なら、3合以上入る機種がおすすめです!

欲しかった機能

もちつき機能はとても満足していますし、ホームベーカリーでいろんなメニュー機能が付いていても使いこなせないので、基本的な機能だけでいいかなとも思います。

ただ、SB-111についていなくて残念なのが、「グルテンなし米粉パン」のメニューがないこと。

hirami

グルテンフリーは、健康志向の人に近年人気ですね。

siroca(シロカ)の他の機種はすべて「グルテンなし米粉パン」のメニュー機能があるようなのですが、SB-111だけない。

一番安価な機種なので、しょうがないですね。。

簡単!餅つきレシピ

hirami

レシピと言ってごめんなさい、というくらいに簡単です。

①もち米を研ぐ

まずもち米をといで、30分ほどザルにあげておきます。

私の場合は、急いでいる時は2〜3分しかザルあげしないときもあります。その場合は、入れる水の量をほんの少し減らしてます。

ただ水加減を間違えると、出来上がったお餅が柔らかめだったりするので、慣れないうちはちゃんと30分ザルにあげたほうがいいと思います。

といで30分ザルにあげる

②セットしてスイッチを入れる

パンケースに羽根をセットして、といだもち米と水を規定量いれます。

あとは「8.こねる」のメニューにして、スタートを押すだけ!

かかる時間は1時間15分!

スイッチを入れると、最初にもち米を炊き上げます。

だんだんいい匂いがしてくるのが、まるで炊飯器のようです。

炊き上がったら、自動で羽根が回り始めます。

動画はこちら

羽根がまわりはじめ。まだご飯みたい。

だんだんお餅っぽくなってきました!

ほぼ最後らへん。なめらかなお餅になってる!

ブザーが鳴ったら出来上がりです。

ちなみに、今回は写真や動画のためのフタを開けていますが、基本的に開けない方がいいです。水分が飛んでお餅が固くなってしまいます。。

③出す(★くっつかない方法)

説明書によると、手に水、または片栗粉を付けながら、好みの大きさにちぎって丸めるのですが、それが結構めんどくさい…。

hirami

それで、私は一旦全部出して、粗熱が取れた頃に包丁で切り分けています。

お餅はすぐ固くなるので、出来上がったらすぐに出します。

まずは容器の準備。

私は野田放浪の深型Lサイズを使用しています。(バットや大きめのお皿でもいいかも!)
お餅が容器にくっつかないように、クッキングシートを敷きます。すき間があるとお餅が容器にくっついてしまうので、まんべんなく!

あとはお餅が出来上がったら流し込むのみなのですが、これがなかなか大変です。ケースは熱々だし、お餅の弾力もすごいし。

何度もやって、私なりのポイントはこんな感じ

  • しゃもじを使うとくっつきにくい。シリコンタイプの菜箸がある方は、それでもいいかも。
  • 大まかにとって、ケースに多少こびりついているものは、お餅でお餅をペタペタくっつけるように取るとやりやすい。
  • 羽根がくっついてくるのは気にせず一緒に容器に移してしまって、全部移してから羽根を取り除く方がやりやすい。
hirami

ご自宅のしゃもじが、普段からご飯粒がくっつきやすいタイプだとやりにくいかも。その場合はシリコン製の調理器具のほうが◎。

ケースは熱々です。火傷に注意!

とってものびる~!

すべて容器に移したら、包むように上面もクッキングシートを密着させます。

hirami

包まずに置いておくと、すぐに固くなっちゃいますよ。熱々の状態ですぐに包みましょう!

これで2合の量です。

あとは粗熱が取れたら、包丁を濡らしながら切り分ければOK。

hirami

もしくはクッキングシートの上から、キッチンばさみで切り分けてもいいですね!

まとめ

我が家で冬になると毎年やっているホームベーカリーでの餅つきをご紹介しました。

やり始めのころは、手で丸めていたので結構ストレスだったのですが、クッキングシートを使うようになってからは手がベタベタになることもなく、楽にできるようになりました。

自宅で餅つきができれば、市販のお餅よりもはるかに安価で、しかもつきたてのお餅が食べられます。

hirami

ホームベーカリーで餅つき。手軽なので、ぜひやってみてください♪

我が家はこれを使っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫と2人暮らしの30代主婦。
おいしいものが大好きな元KALDIスタッフ。
音楽も大好きでピアノとチェロを弾きます。
夫も音楽関係の人で夫婦でインドア派です。

もくじ